ヒエラルキー型組織を脱却し、サークル型(円卓型)組織による10方良し経営を目指します!


【ポリシー】 基本ポリシーは、「人の役に立つ」(利他精神)に基づき、正当な収益を得ることです。これを独自に強力に推進するために給与所得者からの脱却を図ります。
(フィロソフィー)
(1) 常にプラス志向で行動し、発想の健全化に努めます。このため、独善や否定を排除し、「二極相反」を常に意識することを特徴と位置付けます。
(2) モラトリアムを避け、今を重視。七転び八起き!テーマを決めて勉強会を継続開催します。
(3) 角型組織から丸型組織へ⇒本来のフラット化組織を追求。
**角型組織=ヒエラルキー型組織、丸型組織=円卓型組織 ⇒参考図
**昨今言うDAO(Decentralized Autonomous Organization: 分散型自立組織)の概念。
(4) 完璧主義からの脱却。20%で発進、60%を大切にする。’あそび’の確保とその価値を認識します。
(スタンス)
(1) 真空管からトランジスタ、ガラケーからスマホ。発想の深化のみではなく、セレンディピティを大切にします。
(2) 平等、多様を重視し、IQ主体からEQ主体への脱皮を図る。コンプライアンスは厳守!
(3) 真のコミュニケーションを重視。
【背景】 時代の変化とニーズ/シーズを理解し、常に最新化を図ります。
以下の着目点から実社会に貢献できる要素を参加者の共創により実用レベルに具現化する仕組みづくりに貢献します。
(テクノロジー)
(1) MaaS(Mobility as a Service): 自動運転や移動手段の連携サービス、ドローンの進化等。
(2) 5G⇒8G: IoT(Internet of Things)により、MaaSと連携した移動高速化、安全性の向上が図られる。ホロスコープや五感通信も進化。
*WEB3の世界に早期に適応する必要がある。
(3) AR/VR: アバターの普及。新たなコミュニケーション手段の出現、進化。
(4) AI: 利便性の向上。ビッグデータの解析手段が一般化し、個人レベルでの思考範囲が拡大する。
(5) 仮想通貨の普及: クレジットカードの消滅? *クレジットカードはあくまで現金ベースで、銀行での後日決済が必要であるが、仮想通貨は即時自己完結決済。トークン、NFTなどのブロックチェーン応用も。
(6) 3Dプリンターの機能拡大、低コスト化: 通信技術と連動した実物通信の実現。
(社会環境)
(1) 少子高齢化
(2) 孤立化(単身生活者増)
(3) テレワークの常態化
(4) SDGs(マイクロプラスティック問題、人権尊重、食品ロス低減、共生)を重視する成熟社会の追求。 **冒険家は森の中で孤独を感じず、街中にあって孤独を感じる。 *MaaSの拡大や通信の世代進化に伴い、地方再創生が進めやすくなる。 ⇒これに伴い、人の移動も容易になり活発化する。
(グローバル)
(1) 言語の壁をAIなどの実用化と翻訳機器の進化により不自然なく越える。
(2) 習慣の違いを情報進化により克服。
(3) 宗教に対する理解、礼拝環境の整備やハラル食品の流通。
世の中に貢献し、その足跡を残す!!